Smiley face
写真・図版
健康診断がきっかけで食道がんが分かった女性は、抗がん剤治療の後、食道のほぼすべてを切除する手術を受けた=女性提供

■シリーズ「進化する薬のいま」

 関西地方に住む女性(51)は今、食道がんの治療をしている。4週間に1回、免疫チェックポイント阻害剤の「オプジーボ」を使っている。

 昨年7月、食道がんが分かった。自覚症状はなかったが、年に1回の健康診断で、胃の再検査に。胃カメラや病理検査の結果、食道がんの「ステージ2」と伝えられた。

 春に子どもが就職して家を出て、夫と2人暮らしが始まってすぐのことだった。「自分の時間を好きなことに使って楽しもう」と思っていた矢先。「なぜ自分が?」

 でも不思議と、「今年でよかった」とも思った。親として一番大切にしていた、子どもを独り立ちさせることは終えていたから。「子どもが独立していて良かった」

 パートを休業して、治療が始まった。他の臓器やリンパ節への転移は認められず、抗がん剤でがんを小さくしてから、手術をすることになった。

 入院して3種類の抗がん剤を点滴で投与。がんが小さくなったのを確認して、10月に食道のほぼすべてを切除し、胃を食道の代わりにする再建手術をした。

 術後の病理検査でも、他の臓器やリンパ節への転移は認められず、少しほっとした。

 「これで終わり。あとは、経過観察だ」

 ところが、主治医から、オプジーボを使う治療の提案を受けた。

 まだ治療が必要なのだろうか。手術前に少し聞いていたが、戸惑った。

 「手術でがんを取り切れなかったのですか」

「再発率が高い」医師の言葉 よぎった不安と選んだ治療

 主治医に確認すると、「がん…

共有